[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
坐骨神経痛
坐骨神経痛の症状、原因、治療法について
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、病名ではなく、その症状の名称です。坐骨神経の経路と分布領域に痛みのあるものが坐骨神経痛と呼ばれています
坐骨神経痛は、神経が圧迫などの障害を受けた為、腰・臀部~下肢にシビレや疼痛を発症するものと言えます。
坐骨神経とは?
腰椎4番目・5番目の神経と仙骨の前面から出て梨状筋の下を通り、大腿後面中央を下行、膝の裏で総腓骨神経と脛骨神経に分かれ下肢~足裏に走行する、人体の中で最も大きい神経
お尻や足への放散痛
お尻、大腿後面、下腿外側や後ろ、足の甲あたりまでがシビレや疼痛をきたします
坐骨神経痛を引き起こす原因
多くは腰椎椎間板ヘルニアが原因と言われていますが原因は様々です。
脊髄脊髄や神経根の圧迫によっておこる。
他には、以下のものが坐骨神経痛を引き起こす原因としてあげられます
・梨状筋症候群
・脊柱管狭窄症
・脊椎分離症
・脊椎すべり症
・脊椎腫瘍
・骨盤内腫瘍
坐骨神経痛の治療法
整形外科での治療方法には
①日常生活の指導
②非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服薬・筋弛緩剤、座薬などの薬物療法
③ホットパックなどの温熱治療、牽引治療などの理学療法
④硬膜外ブロック・神経根ブロックなどのブロック注射
⑤他の神経症状を合併する場合(歩行障害、麻痺)に手術などが行われます
** 腰痛ナビより **