椎間板ヘルニアの症状

・腰から足先にかけてしびれや痛み、筋力の低下など
・せきやくしゃみでも激痛がおこる
・神経根を圧迫して坐骨神経痛などの症状を引き起こす
・脊髄神経(神経根)を圧迫するため、坐骨神経痛などの症状を引き起こす
・ひどい場合は排尿ができなくなる場合もある

腰を曲げないと痛みで立っていられないほどの腰痛と下肢の痛みがある
前傾姿勢・イスに腰掛けるのが辛く、横になっているのが楽というのが一般的な症状

 

椎間板ヘルニアを起こす原因

加齢によるもの、背骨に予想以上の力がかかった事が考えられます

髄核(椎間板の中心部にある)が弾力性を失い、繊維輪に亀裂が生じ髄核が繊維輪を破って飛び出し神経を圧迫した結果起こるものです

脊柱のクッションの役割を果している椎間板は、年齢とともに(20歳を過ぎ)次第に衰えてくる為、働き盛りの20歳〜30歳代の軽作業(事務、運転、セールス、看護、家事など)の人に多く見られます

 

椎間板ヘルニアをもう少し詳しく

椎間板ヘルニアとは

椎間板内部の髄核が飛び出してしまうものの事を言います。

しかし、椎間板が飛び出ているだけなら、大した問題になることはありません。問題なのは、飛び出したものが神経を圧迫することにより、坐骨神経痛などの問題が生じるのです。

 

椎間板ヘルニアのタイプ

脱出型=繊維輪に亀裂(ヒビ)が入り、そこから中の髄核が繊維輪を完全に飛び出す

完全脱出型=飛び出た髄核のかけらが、椎間板の中にある髄核と分離してしまう

膨隆型=繊維輪に亀裂が無く、髄核が繊維輪から飛び出さず、髄核と繊維輪が一緒に膨れ出る

一般的には膨隆型ヘルニアが多い(特に若い人)

 

椎間板ヘルニアの多い場所

腰椎4番と5番の間(L4 L5) 腰椎5番と仙骨1番(L5 S1)の間のヘルニアがもっとも多い

 

椎間板ヘルニアの治療、予防対策に、正しい姿勢を!

悪い姿勢は、背骨に負担がかかるばかりでなく、体に様々な悪影響をも及ぼします。

「日常生活において、正しい姿勢をとり、いかに腰に負担をかけないようにするか」

椎間板ヘルニアを含む多くの腰痛の治療や予防対策、再発防止の第一歩は、「正しい姿勢」にあります。

いくら治療をほどこしても、姿勢が悪いと、またすぐに腰が痛くなってきてしまいます。

正しい姿勢が出来ている人は、見た目にも美しく映ります。

ぜひ、この機会に、正しい姿勢を身に付けていただき、椎間板ヘルニアの予防・対策に役立てほしいと思います。

 

クチうるさく、何度も繰り返して申し訳ないですが、椎間板ヘルニア含む、多くの腰痛は未然に防げる可能性が高いのです!

 

■中腰での前かがみに注意しましょう。

中腰での前かがみの姿勢に注意しなければいけないのは、なぜでしょう?

答えは、私達の体にかかる力です。

人間の腰にかかる力は、体重70Kgの人の場合、立っているだけで100Kg。軽くおじぎをした状態で150Kgの力がかかるのだそうです。

 

■それぞれの正しい姿勢と、チェックポイント

これから、それぞれ正しい姿勢についての説明を行うわけですが、最初に、ポイントとなるものを、書き記しておきます。

1 意識しすぎて「極端な形にならないこと」

2 基本は、「頭の真中から、体が糸で吊られている感覚」

3 「同じ姿勢を長時間とらない」

以上、3点を、まずは覚えておいて下さい。

 

●立った時の正しい姿勢  

頭の真上から、体が糸で吊られている感覚で軽くアゴを引き、背筋、膝をキチンと伸ばします。

真横から見た場合、耳から肩・股関節・膝・くるぶしを、結んだ線が直線で描かれていることが、一般的には、良いとされています。

▼ 壁を利用した簡単なチェック方法

背中を壁にあてて、立ちます。この時、後頭部・背中・お尻・かかとが、壁につく状態が、正しい姿勢の目安になります。

長時間立っている場合は、時々体を動かして、少しでも姿勢に変化を与えてやりましょう。

チェックポイント!

□ 体が反り過ぎていませんか?

□ 猫背になっていませんか?

□ あごをひき過ぎていませんか?

□ 胸を張りすぎていませんか?

 (出っ張らせるのではなく、胸を開く感じ?)

□ ガニマタで立っていませんか?

□ 片方の足だけ重心がかかっていませんか?

●座る時の正しい姿勢

▼椅子

座る場合は、お尻が背もたれに密着するよう、深く腰掛ける。軽くアゴを引き、背筋をのばして、お腹をひっこめます。ひざがお尻より、ほんのわずかに高く、足の裏がぴたっりつくのが理想です。

イスが高すぎる場合は、足を台にのせるか、ひざを組んで膝の位置を調節します。

 

▼座敷・床に座る場合

正座で座りましょう。あぐら・足を投げ出して座ることは腰に負担をかけます。正座が出来ないときは、柱に寄りかかるなどして、腰にかかる力を柱に逃がしましょう。

 

▼お風呂の椅子

小さく低いイスがほとんどです。これは、腰によくありません。シャンプー時など、前かがみになる場合は、片膝をつき、もう一方の膝を立てて行うと良いでしょう。

チェックポイント!

□ 椅子の前の方に座っていませんか?

□ 足を投げ出していませんか?

□ 極端に高かったり、低い椅子に座っていませんか?

□ 柔らかすぎるソファーに座っていませんか?

□ 20分に一度は、立ち上がって腰を動かしていますか?

□ 畳の上では、あぐらを組んで座っていませんか?

 

●車の運転時の正しい姿勢

基本的には、イスの時と同じです。

膝が股関節(足の付け根)より、少し高くなるように、車の座席を前に進め、ハンドルと体が離れすぎないように調節します。

座席に着くときは、横向きでお尻から入り、それから足を入れ前向きになります。降りる時は、横向きで足から外に出し、立ち上がります。

チェックポイント!

□ 浅く座っていませんか?

□ 座席を後ろに押しやっていませんか?

□ 1〜2時間に1回は、休憩を取って腰を動かしていますか?

 

●重いものの持ち方。  

ヒザを曲げる・腰を落とす・体に密着させる!

一度しゃがみこみ、腰を曲げないで、体全体で持ち上げるようにします。

ひざを十分に曲げ、腰を落として(お尻を落とす)。荷物を出来るだけ体に引き付けて持ち上げます。荷物をお腹に抱え込状態で、足の力で立ち上がります。

荷物を運ぶときは、荷物を体に密着させて、運ぶようにしましょう。

チェックポイント!

□ 中腰になっていませんか?

□ ひざを十分に曲げて、腰を落としていますか?

 

寝る時の正しい姿勢

十分リラックスできる姿勢が基本ですが、うつぶせの状態で寝る事は避けましょう。

痛みがある時の寝方は、横向きでやや前かがみ(横向きエビ型)の姿勢で寝るのが一般的には、楽な寝方と言われています。

仰向けの場合、ひざの下に枕などを置いて寝ると良いでしょう。

寝具にも気を使いましょう。やわらかいベッドや高すぎる枕だと、腰が落ち込んで反り過ぎてしまい、背骨が不自然に曲がってしまいます。

やわらかすぎる布団やベッドは、背中とお尻が落ち込み、腰椎は前方への彎曲が強くなりすぎてしまいます。又、寝返りもうまく出来ません。(腰痛もちには「せんべい布団」とよく耳にしますが、この様なことから言われるわけなのです。)

理想的な寝具とは、背中・お尻が落ち込みすぎない。適度な硬さを持ったものが理想と言えるでしょう。しかし、寝たきりの御老人などには、床ずれになりやすいなど、寝具選びは難しいところです。

畳の上に敷布団を敷いた寝方がおすすめです。ベッドの方は、マットレスの下に、硬い板を敷くのも良いでしょう

チェックポイント!

□ 柔らかすぎる寝具を使っていませんか?

□ うつぶせの姿勢で寝ていませんか?

□ 背中・お尻が沈みすぎていませんか?

 

歩き方  

頭の真上から、体が糸で吊られている感覚で

「前に出した足のかかとから着地し、足の親指で地面を蹴る」が、基本です。(かかとから着地する時に、力んだり勢いをつけて着地しないこと。膝を痛めます)

つま先を軽く開いて(10度位)直線上を歩くように、意識しましょう。

ついでですが、呼吸は吐く方を重視しましょう。

チェックポイント!

□ 体を斜めにして歩いていませんか?

□ 背中を丸めて歩いていませんか?

□ 体が反り過ぎていませんか?

□ ズルズルと、靴を引きずったりしていませんか?

□ 内股・ガニマタで歩いていませんか?

 

その他、日常生活での正しい姿勢

▼ 料理・洗い物

なるべく調理台に近づき、まっすぐに立ちます。足元に15センチから20センチくらいの台をおいて、片足ずつ交互にのせて行うと楽です。

 

▼ お掃除

掃除機の柄を、出来るだけ長くのばして、前かがみの姿勢にならないよう注意します。

掃除機は細かく前後に動かし、大きな動作は避けましょう。片方の足を前に出して、体重を支えると良いでしょう。

 

▼ トイレ

洋式トイレの方が負担が少ない。

 

▼ 自転車

競輪選手がレースで使う様な、前傾姿勢になる物は良くありません。

以上、正しい姿勢について簡単にですが、説明してきました。

日頃から、正しい姿勢を意識して、椎間板ヘルニアの治療・予防対策、再発防止に役立てて下さい。

 

プロの目で、正しい姿勢をチェックしてもらう事も、治療改善の早道

一言に、「正しい姿勢」と、言っても、自分自身では、正しい姿勢のつもりでも、他人に客観的に見てもらうと、なっていない事が多々あります。

 

整体、鍼灸院(はり・きゅう)や接骨院(整骨院)では、姿勢チェックや姿勢指導を、治療の一環としてアドバイスしてくれます。

これら、治療院のプロの目による、客観的なアドバイスも、椎間板ヘルニアの治療や予防対策、再発防止への早道に役立ちます。

 

 

 

** 腰痛ナビより **